アクセシビリティ機能を有効化アクセシビリティ機能を有効化

ボストンの研究所で がんの免疫療法の創薬研究に取り組む

がんに対して、手術、放射線、薬物に次ぐ第四の療法として注目されている免疫療法。ボストンの研究所では、多くの研究者がしのぎを削りながら免疫療法の創薬に取り組んでいます。


チャレンジの舞台を湘南からボストンへ

入社当初は、湘南の研究所で4年間、自己免疫疾患を対象としたプロジェクトの薬理業務を担当していました。その後、研究開発部門のトランスフォーメーション(組織変革)が実施され、湘南ではニューロサイエンス(神経・精神疾患)と再生医療の研究、武田ボストンの研究所では消化器系疾患とがんの研究に、集約されることになりました。そのなかで、日本の研究者にもボストン研究所へ異動するチャンスがあり、社内公募が出た際にまっ先に手を挙げたのです。2017年以来、ボストンで研究の日々を送っています。

現在携わっている研究はがんの免疫療法です。簡単にいうと、人間の体に備わっている免疫系システムを活性化させることでがん細胞を攻撃しようというもので、昨今、注目を集めている療法です。もともと、将来は「薬をつくりたい」と思い、大学では免疫学を学びました。免疫は、人間の体が快適な状態を保とうとする恒常性維持に必要であり、さまざまな疾患に関わっているところが興味深く、そこに可能性を感じたからです。タケダに入社したのは、免疫学を活かして創薬に貢献したいという想いがあり、また海外で働くことも視野に入れていました。

研究を支えるタケダイズム

ボストンという都市は創薬研究が盛んで、世界的に著名な研究者の講義が聞けるなど最先端の情報に触れることができます。そんな環境で、タケダのオンコロジー(腫瘍学)部門は、「患者さんにインパクトのある薬をつくろう」とたくさんの研究者が情熱を注いでいます。臨床という治療の現場を踏まえ、いかにテクノロジーベースで他社を超えてトップに立ち、多くの患者さんの力になるのか。そのための明確な戦略があり、それに沿って個々の研究者が切磋琢磨している。実は、ほとんどの研究成果は創薬まで直接に結びつかないと言われていますが、新たな知見の積み重ねや掛け合わせの一つひとつが決してムダにはならないと信じています。


今日もいろいろな刺激を受けながら、創薬というゴールに向かって奮闘していますが、なかでも免疫担当のリーダー達には学ぶところが大きいですね。彼らはみんなを鼓舞するのがうまく、研究者のレベルに応じて寄り添うようにリードしてくれる。僕も、研究のビジョンや戦略、プロセスなどを具体的に示し、独立心旺盛な研究者たちを常に同じ方向に向かわせる、そんなリーダーになりたいと思います。

また、多国籍な研究者たちと一緒に働いていますが、国籍を問わず、タケダイズムを感じることが多々あります。たとえば、「不屈の精神」。誰もが研究に対して強い責任感を持ち、諦めることなく挑んでいく。ガッツがあるんです。僕も、最初に一人で任された研究では、ほぼゼロの状態からスタートし、途中諦めかけたことがありましたが、最後までやり抜くことでプロジェクト化にこぎつけました。タケダイズムの不屈の精神を示せたのかな、と思います。

ボストンの研究者は個々に働くスタイルも異なれば、時間の使い方も違います。オンとオフをしっかり切り換え、上手にライフワークバランスをとっています。僕は旅行が好きなので、長期休暇をとって米国内の国立公園へ行くなど楽しんでいます。

将来的には、また日本に帰って創業研究に携わりたいですね。ボストンでの生活は、これからの僕をつくるベースになっているはず。かけがえのない経験を糧に、日本で僕なりのプレゼンスを示しながらリーダーシップを発揮し、創薬に貢献していきたいと思います。

千里の道も一歩から
新しい薬をつくり出す研究は、気の遠くなるような長い道のりです。けれども、日々の研究という一歩一歩があるからこそ、創薬へと近づくことができる。そんな想いで、チャレンジを楽しんでいます。

白石翼

湘南の研究所で自己免疫疾患を対象としたプロジェクトの薬理業務を担当。その後、武田ボストンの研究所でがんの免疫療法の研究に携わる。不屈の精神で取り組むタケダイズムで創薬研究に取り組む。