アクセシビリティ機能を有効化アクセシビリティ機能を有効化

株主や投資家に 等身大のタケダを伝える

IR(Investor Relations)は、株主と投資家に投資判断に必要な情報を提供し、会社の価値を適正にすることが仕事です。困難や不都合が生じたときにこそ、その真価が問われます。


超大型買収のIRをタケダイズムで乗り切る

経理、内部統制の仕組みづくり、広報を経験し、5年前からIRを担当しています。その間、タケダのグローバルでダイナミックな企業活動を肌で感じながら、仕事をしてきました。

たとえば、広報時代の2008年にアメリカのミレニアム・ファーマシューティカルズ社を、2011年にはスイスのナイコメッド社を買収し、タケダは世界から成長分野を取り込む戦略に大きく舵を切りました。2014年、グラクソ・スミスクライン社出身のクリストフ・ウェバーが社長に就任。そして2019年には、希少疾患分野における世界のトップ企業、アイルランドのシャイアー社を6兆円を超える金額で買収しました。このときの買収は、現金と新株発行による株式交換との合わせ技によるもので、日本ではあまり例を見ない手法でもありました。

シャイアー社の買収については、規模が大きかったこともあり、疑問視する株主や投資家もいました。そこでIRも、数字やパイプラインと呼ばれる新薬候補品を中心とした通常のアプローチでは十分にご理解いただけないと判断。数字だけでは語れないタケダの持続的成長と、それが患者さんの利益にどうつながるのか、経営幹部とIRチームが一丸となって根気よく丁寧に説明を繰り返したのです。

思えば広報時代、ある当社製品のプロモーション活動の一部に不適切な事例があると指摘されたことがあります。そのときの会見は、質問がなくなるまで誠実に答え続け、3時間に及ぶ異例の会見となりました。タケダには、「誠実に、公正で正直であり、不屈の精神で仕事に取り組む」というタケダイズムがあります。どんな仕事にもそのイズムを貫いてきた経験が、シャイアー社の買収におけるIRにも活かされたと思います。


銜艸居(かんそうきょ)

タケダと私には、ある「縁」があります。神戸市に、「銜艸居(かんそうきょ)」と呼ばれる創業家の邸宅があり、現在は武田史料館として役員や社員がタケダのDNAを体験できる場となっています。この洋館を「銜艸居」と命名したのが、私の曾祖父なのです。曾祖父は東洋史の研究で知られた学者で、五代目と六代目の武田長兵衞とも親交があったことから、曾祖父の研究が邸名の礎になったことを、祖母に入社の報告をした際に初めて知らされました。そして今、世代を超えて、私がタケダを発信する役目を担っていることに、縁の深さを感じずにはいられません。
タケダは、薬品製造の老舗としてドメスティックな企業だと認識されている方も多いと思います。実際には、売上も人材も海外に求めるグローバルな企業であり、特にこの10年で組織も規模も劇的な変化を遂げています。IRのチームも、証券やR&Dのプロフェッショナルなど背景の異なる人材で構成され、先輩たちの誠実な仕事を踏襲しながら、誠意をもって等身大のタケダを伝えることを心がけています。IRチームのなかでも入社以来ずっとタケダを歩き続けてきた私は、さしずめ「タケダのプロ」。先述の縁にも、タケダのプロとなるべく導かれてきたような不思議なつながりを感じます。

先日、タケダの創業200年史のなかに、曾祖父の名前を見つけました。少し先になりますが、タケダが創業250年を迎えるとき私自身が250年史を編纂できたら……。縁を形にするべく、密かに望んでいます。


汝自身を知れ

これは、古代ギリシャの哲学者、ソクラテスの言葉です。まず自分の無知を知り、そのうえで自分なりに真理を探り出していくことが大切なのだと思います。

時野谷 恒
経理部門から広報部門を経て、現在はグローバルファイナンスIRの主席部員。社長をはじめ、役職に垣根がなく自由に意見交換ができるうえ、プロとして互いに切磋琢磨する真摯な企業風土が気に入っている。

※「銜」は口にする、「艸」は草を表し、草を食む者が住む家の意。古代中国の医療と農耕について伝えた本草学の始祖・神農(しんのう)が、薬草を見極めるために自ら口にしたという伝承に基づいている。