脳および神経精神疾患は、現代医学の研究において最後の未踏の地の1つとも言われている。1990年代以降、早期段階の治験数も少なく、治験中に薬の服用を中止するケースも多かったことから、神経精神疾患治療薬の開発や発展に遅れが生じていた 。このようなリスクの高さから、多くの製薬企業は神経精神疾患の治療薬開発に対し、消極的にならざるを得ない状況にあった。
「多くの企業が研究開発の重点をニューロサイエンスから他の領域に移す中、タケダはこの課題に正面から向き合った」と、ニューロサイエンスユニット長のエミリアンジェロ・ラッティは語る。また彼は「重点領域として、私たちの使命は、治療法がない精神・神経系疾患や稀な中枢神経系疾患の患者さんに新たな治療薬を提供すること。そのためには、最新の科学的知見、革新的技術、外部パートナーシップを活用して、未だ満たされないニーズが多くある神経精神疾患の治療薬を生み出し、開発していくことが重要」と述べた。
神経精神疾患は、メンタルヘルスに影響を与える複雑な病気だ。そのため、多面的な性質を考慮し、治療薬の創出と開発には患者さんを中心としたアプローチが不可欠と言える。
このような実態が、治療法がない神経精神疾患や稀な中枢神経系疾患の患者さんに新たな治療薬を提供する、というタケダのビジョンを構築する基盤となった。2017年にラッティは「神経精神疾患の患者さんの生活をより良いものにする」という高い目標を掲げ、その実現に向けて尽力し続けると宣言した。
中枢神経系(CNS)とは?
中枢神経系は、脳、脊髄、および視神経から構成されている。中枢神経系は思考過程を制御し、運動を誘導し、体全体に感覚を記録する。
中枢神経系は、末梢神経系(PNS)とは分離していると考えられているが、実際にはこの2つの神経系は密接に関連している。末梢神経系は、脳および脊髄の外側にある神経部分を指す。中枢神経系と末梢神経系との主な違いは、再生に関わる部分で、中枢神経系と違い、末梢神経系の大半は再生能力を有している。
中枢神経系に影響を及ぼす疾患は一般的で、人口の25〜30%を占め、そこには、アルツハイマー病やパーキンソン病、主なうつ病や統合失調症などの神経系および精神系疾患が含まれる。